【鉄拳7シーズン3】シャープナー対策 #2



まずはデータの再掲から。

ヒット回数

・全シャープナーノーマルヒット回数:29回
・うちノビ側ヒット回数/率:18回/62%
・うちJDCR側ヒット回数/率:11回/38%

技後ターン把握率(※)

・ノビ側ヒット時ノビターン維持率:22%
・ノビ側ヒット時JDCRターン維持率:61%
・ノビ側ヒット時両者お見合い率:17%
・JDCR側ヒット時ノビターン維持率:45%
・JDCR側ヒット時JDCRターン維持率:45%
・JDCR側ヒット時両者お見合い率:10%

※ターン維持とはその後の行動が相手の行動に勝てる行動を取ったことを表します。生ローであってもヒットしていればターン把握と見なしています。

技後の連携率(※)

・ノビ側ヒット時ノビ連携率:56%
・ノビ側ヒット時JDCR連携率:64%
・JDCR側ヒット時ノビ連携率:78%
・JDCR側ヒット時JDCR連携率:55%

※技を当てたあと、食らったあとに続けざまに技を出したかを表します。横移動やステップインなどを挟んでいても入れ込みで技を出していれば技で対処したと見なしています。

技後のレバー行動正解率(※)

・ノビ側ヒット時ノビレバー行動正解率:13%
・ノビ側ヒット時JDCRレバー行動正解率:25%
・JDCR側ヒット時ノビレバー行動正解率:25%
・JDCR側ヒット時JDCRレバー行動正解率:20%

※技後にバックダッシュや横移動を行い、それが相手の行動に勝てた(ガード側が有利となる技をガードした場合を含む)割合を表します。

展開ピックアップ

ヒット後にトゥースマを打っていない

ノビ氏側は2回、JDCR氏側は1回しかトゥースマに連携していません。シャープナー後のトゥースマはLPやしゃがぱんといった10フレ発生以外の全ての技に勝ち、更に横移動がつよいキャラでなければ右横移動も捉える強力な連携ですが、それだけに両者横移動するときはほとんどが左横移動でトゥースマをケアしています。特にこの試合最初の読み合いの段階でJDCR氏は左横移動バックダッシュというリスクの少ない行動を取っており、狙いどおりトゥースマをスカしています(スカ確自体は遅れてしまいLPが間に合っていません)。これを最初に見せたことにより、お互いトゥースマは有効ではないと認識したのかもしれません。

被ヒット時の生ロー

JDCR氏が序盤早いタイミングで2回見せた生ローの打ち返しは、相手のトゥースマにこそ負けるもののそれ以外の技への連携に対してはスライサーソバット以外には負けません。かなりの割合で相手の技に勝てる、シャープナー後の展開を一度止める意味では見せるべき価値がある連携なのかもしれません。技後はしゃがみ状態で不利ですが、また別の読み合いが生まれるためここでは割愛します。

被ヒット時のアサルト

ノビ氏がJDCR氏からはじめてシャープナーを被弾したとき、ノータイムでアサルトを打ち返しています。JDCR氏が様子見を選択しがちであるプレイスタイルを読んだ人読みの選択肢とも思えますが、本来五分の状況である以上、相手の行動が読めたらこうしたリターン重視の打ち返しも選択肢の一つとしては取り入れたいところです。しかし初のシャープナー被弾からアサルトを打ち返せるのは驚くべき判断の早さです。

データから分かること

同じ行動を繰り返さない

両者共に同じ行動を繰り返し取ることがほとんどありません。唯一中盤JDCR氏のヒット時にノビ氏が3RKを連続で出していますが、なんらかの意識付けを行いたかった可能性があります。なおこの3RK自体は全てJDCR氏に展開を取られています。
なんにせよ両者技後に10種類以上の展開を持っており、お互いに技後の手癖に付け込まれる隙を与えていないと言えるでしょう。シャープナーという展開の早い技の後に、これだけの展開のバリエーション後の展開を持てるということは、展開をかなり煮詰めてきていることが伺えます。
我々のような一般的なプレイヤがこれだけの展開を持つのは厳しいですが、意識して同じ行動を取らないようにすることが重要かと思えます。

技で展開を握る

シャープナーヒット後、両者最速で技に連携した割合が高いです。また、レバー行動を行ったとき、相手にターンを取られている確率は明らかに高いものとなっています。ここから、シャープナーヒット後は技で対処した方がよく、レバー行動で対処を行うのは困難だと言えるでしょう。
その要因はやはり横移動シャープナーとアサルトがレバー行動のほとんど全てへの回答となるからだと思います。左横移動しゃがみが前述の連携への対処となりますが、両者4RPで左横へ対処を行いました。とはいえ、左横移動に対処可能な連携で致命傷となりえるのはリスクのあるプロトンアッパー(立ち途中RP)くらいであるため、もしレバー行動を取るのであれば、左横移動を軸にした方がよいと言えるでしょう。
技で対処した方がよい結果になりやすいとは言えますが、レバー行動もリスクを抑えた行動のバリエーションとしては誤りではないでしょう。両者レバー行動を封印してはいないことからもそれが分かると思います。

コメント

このブログの人気の投稿

【鉄拳】しゃがみステータスと姿勢潜り

【鉄拳7シーズン3】アリサ:デストロイフォーム解説

【鉄拳7シーズン3】ファーカムラム分析 #4