【鉄拳7シーズン3】ファーカムラム分析 #2


技解説2つ目です。

ダブルティー・ソーク

6RPLP
上上
1発目G-8、H+3
2発目G-12、Hダウン(後方受身可)
発生12フレの上段連携です。連続ヒットする、いわゆる12確反用の技です。2発目がしゃがめますが、確反もあるしわざわざ立ち合いで出す技でもないでしょう。

バーサークコンビネーション・フック

6LKRPLP
中中上
1発目G-4、H+7、
2発目G-12、H-1
3発目G-5、H側面ダウン(受け身不可)
派生の複数ある連携技です。3発目のみ僅かにディレイ可能。1~2間はノーマルヒット非連続、カウンターヒットで空中判定でヒット。2~3発目間は常に連続ヒットします。
1発目はリスクのない中段ですが、五分の状況から右横歩きでかわされ、+6あっても左横移動でかわせます(ファーカムラムで試行)。2発目はかなり硬直の長い中段攻撃で、当てても不利です。3発目は地上ヒットすると側面へのきりもみダウン(ドラグノフのスライサーソバット(9RK)と同じやられ)となり、レフトローキック~サンダーストーム派生(2LK~)からコンボを入れることが可能です。
カウンターヒット時は2発目が空中判定でヒットし、出し切りからコンボを入れることが可能となります。2発止めは硬直が非常に長いため、コンボが入るかどうかは相手キャラ次第です。ファーカムラムはソリッドアッパー(3LP)で拾えましたが、シャオユウは拾えませんでした。

バーサークコンビネーション・ニー

6LKRPRK
中中中
3発目G-12、H+6、CH後方ダウン(受身不可)
上記バーサークコンビネーション・フックの3発目が中段となった派生です。上段派生をしゃがむ相手への選択肢でしょう。こちらも初段カウンターでコンボ可能、3発目のみカウンターヒットした場合クロスブリッツ(66RPLP)がコンボとなりD53となかなかのリターンとなります。


バーサークコンビネーション~トルネードソバット

6LKRP【RKLK】
中中中
3発目G-7、NH後方崩れダウン、CH前方崩れダウン(コンボ始動)
前回の記事で解説したティープ~トルネードソバット(LK【RKLK】)と同じ技が出ます。性能も同じです。

バーサークコンビネーション~トルネードソバット(ホールド)

6LKRP【RKLK(ホールド)】
中中中
G+14、H前方崩れダウン(コンボ始動)
前回の記事で解説したティープ~トルネードソバット(LK【RKLK(ホールド)】)と同じ技が出ます。性能も同じです。

バーサークコンビネーション~インビジブルサンダー

6LKRP【RKRK】
中中上
G+6、Hスクリューやられ
前回の記事で解説したティープ~インビジブルサンダー(LK【RKRK】)と同じ技が出ます。性能も同じです。

ダッシュホライズン

6WP

G-7、Hダウン(ウォールバウンド)
ウォールバウンド誘発技です。発生は21と早くはありませんが確反がなく、ワンコマンドでリーチも長いと壁際での中段として優秀な技です。五分の状況から右横歩き(横移動不可)で回避可能、左横移動で回避可能で、+6でも両横移動で回避可能です。横には弱い技と言えるでしょう。

ソンターオストライク

6WK

Gしゃがみ-12、H頭側うつ伏せ吹き飛びダウン
固有ボイスが印象的なパワークラッシュ対応技です。発生25。平地では間合いが離れてしまい特に大きなリターンはありませんが、壁際では壁やられ強を取れるのでリターンが大きくなります。ガード時はしゃがみで-12なので、通常のトゥースマしか持っていないような相手キャラによってはかなり安くすませることができます(ラース、仁他)。

ソリッドアッパー(仮)

3LP

1発目G-3、H+8
技名はありませんが派生技の名前から便宜上こうしておきます。いわゆる左アッパーに相当する技です。フレームは-3と一般的な左アッパーよりやや劣りますが、2発目に様々な技に連携するので的を絞らせにくく、フレーム以上のつよさを感じる技でしょう。

ソリッドアッパー~エルボーエッジ

中上
3LPRP
2発目G-3、NH+6、CH側面ダウン(受け身不可)
1~2発目間ノーマルヒットで連続ヒット。いわゆるアパストに相当する技で、2発目のみカウンターヒットすると受身不能のダウンとなりコンボ始動となります。ガード/ヒット時のフレームも軽く、使いやすい技です。

ソリッドアッパー~フェイントブロー

中中
3LP【LPRP】
2発目G-3、Hダウン(後ろ受身不可)
1発目と2発目の間はガード時14まで割込み可、15で相打ち、両横移動で回避可能です。ヒット時はどちらも不可。ガード時でも打点の高い上段(ファーカムラムのLPやRPなど)は潜りますが、しゃがみステータスはありません。
中段派生で、ガードされても確反を受けません。発生フレームが上記ソリッドアッパー~エルボーエッジより遅いですが、上段をしゃがんで反撃を入れるのは入れ込み気味に出さないと間に合わないことが多いため、実質的に中段として機能することでしょう。

ソリッドアッパー~パワースライサー

中中
3LPRK
2発目G-13、H転がりダウン(後ろ受身可)
パワースライサー(66RK)と同じ技が派生として出ます。1~2発目間割込み不可ですが、当身技での割込みは可能です。単発で出したときと違いガード時の間合いが非常に近く、確反を受けます。ソリッドアッパー~エルボーエッジを一瞬しゃがみ→立ちで対処する相手に出す感じでしょうか。スクリュー対応技なのでコンボ用途にも。

ソリッドアッパー~トマホークエルボー

中中
3LP【RKLP】
パワースライサー(66RK)からはスライドで2種類の派生がありますが、ソリッドアッパー派生でも同じ派生に連携することができます。解説はそちらで記載します。

ソリッドアッパー~ママラガン

中下中
3LP【RKLK】RP
パワースライサー(66RK)からはスライドで2種類の派生がありますが、ソリッドアッパー派生でも同じ派生に連携することができます。解説はそちらで記載します。

コメント

このブログの人気の投稿

【鉄拳】しゃがみステータスと姿勢潜り

【鉄拳7シーズン3】アリサ:デストロイフォーム解説

【鉄拳7シーズン3】ファーカムラム分析 #4